PR

成人式におすすめの振袖ネットレンタル店7選!

振袖を着る際に必要なアイテムとは?ジャンルごとに紹介

公開日:2024/04/15 最終更新日:2024/04/24
疑問

振袖を自身で着付けてみたいけれど、どのようなアイテムが必要なのかわからないと悩んでいませんか?着物は日常的に着る機会が少ないと、何が必要なのか知らないという方も多いでしょう。本記事では、振袖を着る際に必要なアイテムについて詳しく紹介します。ジャンル別に詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

着すがたパーツに必要なアイテム

振袖を着用する際に必要になるアイテムのなかで、周りから見えるアイテムを紹介します。ここで紹介するパーツは全て一部または全てが周りから見えるため、自身でひとつずつ揃える場合には、注意してください。

袋帯

袋帯は生地が袋状になった帯のことです。着つけの際に胴回りに巻きます。振袖の次に見える面積が多いアイテムで、印象を大きく左右します。

長襦袢

長襦袢は和装の際に着用する肌着で、振袖の場合和装下着の上、振袖の下に着用します。ほとんど周りからは見えませんが、袖口などから少し覗く場合があります。

半衿

半衿は長襦袢の衿に縫い付けて使用するアイテムです。刺繍入りの物やレースでできている物などさまざまなタイプがあります。

重ね衿

重ね衿は、着付けの際に衿部分に入れることで、何枚もの着物を重ね着しているかのように演出するアイテムです。最近ではフリルやパールの変わった衿も人気があります。

帯揚

帯揚げは、帯の結びが落ちないように支えるアイテムです。帯の上側に巻くため、見える面積は狭いですが、視界に入りやすくコーディネートに影響を与えます。

帯締

帯締めは、帯の一番上に巻くアイテムです。コーディネート全体で見るととても小さなアイテムですが、丁度体の中心部に身につけることから視界に入りやすく、結び方や色がコーディネート全体に大きな影響を与えます。

着付けに必要な小物

次に振袖を着用する際に必要になるアイテムのなかで、周りからは見えない小物アイテムを一部紹介します。着すがたパーツと違い、見た目に影響を及ぼさないため、柄などの見た目のバリエーションはほとんどありません。費用を抑えたい場合は安い物を選ぶこともアイデアのひとつです。

和装下着

和装下着は、振袖などの和装の際に身につける下着です。振袖の際は和装ブラと裾除け、肌襦袢の3点が必要です。和装下着は振袖をレンタルする場合にも、直接肌に触れることから別途購入するケースがほとんどとなっています。

衿芯

衿芯は衿元に入れて衿を綺麗に立ち上がらせるためのアイテムです。衿芯が無ければ衿が立ち上がらないため必須です。400円~1,000円ほどで購入できます。

和装ベルト

和装ベルトは、時間の経過で衿が開いて着崩れることを防ぐアイテムです。必ずしも必要なアイテムではありませんが、普段和装する機会がなく振袖が着崩れた際に自力で直す自信がない場合は合った方が安心です。1,000円~2,000円ほどで購入できます。

帯枕

帯枕は帯の間に挟みこむことで帯に厚みを出すアイテムです。帯枕を使用しない帯の結び方もありますが、振袖の場合使用するケースが一般的です。

腰ひも

腰ひもは着付けの際に使用する紐です。さまざまな用途に使用し、1回の着付けで使用する本数も人によってさまざまです。振袖に必要なアイテムだけ自身で揃えて、着つけはプロに依頼する場合には、あらかじめ腰ひもは何本必要か確認しておきましょう。

帯板

帯板は帯を付ける際に胴回りに挟む板状のアイテムです。使用することで帯が皺になるのを防げます。必須アイテムで、1,000円前後で販売されています。

三重紐・四重紐

三重紐・四重紐は、着付けで帯袋を飾り結びにする際に使用します。必須アイテムで、トリプル紐等と呼ばれることもあります。

補正用のタオル

補正用のタオルは、振袖を着つける際に挟み込むことで体の凹凸を無くし寸胴体型に近づけるために使用します。体型によって使用するタオルの枚数は変わりますが、一般的にはフェイスタオルを5枚程度使用します。体型補正に使用するだけのため、周りからは一切見えません。自宅にある普段使用しているタオルで問題ありません。

成人式や卒業式には防寒グッズも必要

成人式や卒業式が開催される1月~3月は、例年まだまだ肌寒い傾向があるため、振袖で出席する際には、防寒グッズも用意しておくことをおすすめします。式典会場内は暖房が効いていれば温かいですが、お友達と写真を撮ったり挨拶を交わしたりするのであれば、外での待機時間が発生する可能性は高いと考えられます。振袖の際に使用できる防寒グッズとしては、インナーやカイロ、ファーショールなどがあります。

見た目に影響を及ぼさない防寒具

見た目に影響を及ぼさない防寒具としては、インナーやカイロ、防寒靴下、厚手のタイツ、などがあります。見た目に影響を及ぼさないため取り入れやすいですが、インナーやタイツは振袖を着用した後で脱ぐことは困難なため注意が必要です。

着脱可能な防寒具

着脱可能な防寒具は、ファーショールや羽織、コートなどです。最も人気なのはファーショールで、成人式や卒業式の写真を見るとわかりますが、どこの会場でも多くの女性が身につけていることが多いです。

着脱可能な防寒具は、振袖を着たままの状態で周りの温度に合わせて自身で調整できるメリットがありますが、同時に脱いだ際に大きな荷物になるというデメリットが存在します。式典会場内ではコートやファーショールを取ることがマナーとされているため、身につけていく際は注意しましょう。

まとめ

本記事では、振袖を着用する際に必要なアイテムについて紹介しました振袖を身につけるためには、振袖だけでなくさまざまなアイテムが必要になります。レンタルする際は、着付けに必要な全てのアイテムを一括で用意してもらえますが、自身で揃える場合にはかなりの数のアイテムを用意する必要があるので注意しましょう。

各アイテムはネット通販でも購入できますが、ひとつでも買い忘れがあったり用意できなかったりするケースも考えられるため、業者から振袖一式をレンタルすることをおすすめします。

おすすめの振袖ネットレンタル店比較表

イメージ晴れ着の丸昌Lのイメージ画像晴れ着の丸昌Lのイメージ画像京都かしきもののイメージ画像京都着物レンタル夢館のイメージ画像ジョイフル恵利アウトレットのイメージ画像hataoriのイメージ画像京都きもの友禅のイメージ画像
会社名FURISODE DOLL(フリソデドール)晴れ着の丸昌京都かしきもの京都着物レンタル夢館ジョイフル恵利アウトレットhataori京都きもの友禅
おすすめポイント振袖と合わせる和装小物やアクセサリー、ヘアメイクまで、テレビ電話にてトータルコーディネートを実現できるため、ネットレンタルでも安心できる。創業50年以上の老舗。自社メンテナンス部門を完備しており、衣装は高品質のため安心。成人式シーズンであっても、より良い着物を今まで以上にリーズナブルにレンタルしてもらえるよう、成人式価格設定を廃止。老舗呉服店が営む着物レンタルショップ。着物レンタル業界の草分け的存在で、利用実績は累計17万7000件以上。長年の実績より着物メーカーからの直接仕入れをしていることで、良質な品を安く提供できる。着物の着用に必要なアイテムは、襦袢や肌着、足袋なども含めすべてそろっている(足袋・肌着は返却不要)。振袖一式レンタルに、新品小物12点セットプレゼント。宅配便でスムーズに返却&クリーニングも不要。
ネットレンタルの特徴FURISODE DOLL(フリソデドール)でネットレンタルすると、モデルが着用している帯や重ね衿などと同等の豪華和装小物がすべて無料でレンタルできる。着付けに必要な小物はすべて揃っている。着物に対しての不安解消からコーディネートの要望まで、専門の着物コンシェルジュがサポートしてくれる。コーディネートを楽しめるよう、振袖と帯の組み合わせ自由。ママ振派のために帯のみのレンタルも可能。現物を見てから注文するか決めたいという方に向け、2泊3日・一律3,000円(税別)の試着プランを用意。大切な本番利用に備えて、事前に実際の商品の色味や質感・状態等を確認するための「下見プラン」を用意。安心便利なスマート振袖プラン。振袖を決めたら、そのあとの用意は自由自在。
振袖の特徴タイプの異なる17カテゴリーの完全オリジナル振袖や人気モデルとのコラボ振袖など、多種多様な振袖が取り揃えられている。ネットショップでは、実店舗では実現不可能な驚きの価格でレンタル・販売を行っている。京都の着物屋の着物コンシェルジュが買い付け。ハレの日に相応しい確かな品質と華やかで高感度を兼ね備えた振袖を取り揃えている。京都の実店舗には、和裁士を始め国家資格を持ったプロが在籍。着物の品質はもちろん、メンテナンスにもこだわっている。時代を超えて愛される古典柄からモダン柄、個性派スタイルまで幅広い選択肢が用意されている。豪華な古典柄から現代的なスタイリッシュなものまで、自分の好みにあった振袖を選べる。表地はすべて正絹、熟練和裁士が丁寧にお仕立てした最高級品質。
送料無料
※11,000円(税込)以上の場合
沖縄県を除き無料
※8,800円(税込)以上の場合
無料
※北海道・沖縄・離島は2,000円(税込)
北海道、沖縄県を除き無料
※1万800円(税込)以上の場合
届け時:無料
返却時:利用者負担(エリアにより金額は異なる)
全国往復送料無料沖縄県を除き無料
※3,980円(税込)以上の場合
問い合わせ問い合わせフォーム、電話、LINE問い合わせフォーム問い合わせフォーム電話、メール電話、メールLINE問い合わせフォーム
詳細リンク
公式サイト