自分に合う振袖の選び方のポイント
普段、振袖はもちろん和服を着ない方は多いので、いざ振袖選びをしようと思っても、どのように選べばいいかわからないと感じてしまうのではないでしょうか。実は振袖も洋服と同じように、自分に合うものかどうかを判断するポイントがいくつかあります。
ここでは振袖選びの方法に悩んでいる方のために、振袖の選び方を3つご紹介するので、ぜひ参考にしながら自分が着たいと思える一着を見つけてください。
身長や体型で選ぶ
振袖は色や柄がはっきりとしているため、着る方の身長や体型で色や柄の見え方が大きく変わる場合があります。同じ振袖を着ても身長や体型が違うだけでまったく別物に見えるほどイメージが変わる場合があるので、まずは体型に合わせた選び方を見ていきましょう。
身長が高い方は、大きめの柄や派手な柄が映えます。また色もはっきりとした濃いめの色がおすすめでしょう。逆に小さめの柄だと、少しさみしい印象になってしまうので、柄の大きさには注意してください。
反対に身長の低い方には、小さめの柄がおすすめです。またピンク系や明るめの色だと、可愛らしい印象を与えることができるでしょう。
そしてスリムな方は、貧相に見えないようボリュームのある柄を選ぶとよさそうです。濃い色だと痩せ過ぎて見えてしまう可能性があるので、できればパステルカラーなど淡めの色を選びましょう。また、ショールなどでボリュームを出すのもおすすめです。
対にふくよかな方は、黒などの濃いめの色を選ぶと引き締まって見えるでしょう。柄はボリューム感が少なく、できるだけシンプルなものを選ぶのがおすすめです。上半身に柄が少ないものだと、よりスッキリして見えるでしょう。
パーソナルカラーで選ぶ
メイクや洋服選びでもよく活用されている「パーソナルカラー」から振袖を選ぶのもおすすめです。パーソナルカラーはアプリなどで調べることもできるので、自分のパーソナルカラーを知って似合う振袖を見つけましょう。
まずイエローベースで、明るい肌のスプリングタイプの方に似合うのは、朱赤・珊瑚色、萌黄色などです。黄色みの入った柔らかな色が似合うタイプなので、意識して選んでみてください。ブルーベースで青みを帯びた透明感のある肌のサマータイプの方には、ローズピンク・ラベンダー・空色など青みがかった色が似合います。
スプリングタイプの方よりも若干暗めの肌色であるオータムタイプの方は、紅葉色・抹茶色・辛子色などの渋めのカラーが似合うでしょう。帯との組み合わせで華やかにすることもできるので、コーディネートを楽しめるカラーでもあります。
黒髪が似合うシャープなイメージのウインタータイプの方は、瑠璃色・紺色・黒などのはっきりとしたカラーだと相性がいいでしょう。
振袖はトータルコーディネートを意識して選ぶのがポイント!
体型やパーソナルカラーで振袖を選ぶ方法をご紹介してきましたが、最終的にはトータルコーディネートが重要になってきます。特にカラーは自分の好き嫌いなどもあるので、好みを優先して選んだほうが後悔は少ないでしょう。
パーソナルカラー的には合わない色だとしても、帯や小物の組み合わせ、またメイクなどでも印象は変わりますし、似合わせることもできます。
ただし振袖は組み合わせ方が難しいものでもあるので、コーディネートに自信がない方は、おしゃれなコーディネートを提案してくれるネットレンタル店だと振袖選びも安心です。中には帯や小物のコーディネートだけではなく、ヘアメイクの提案やアドバイスをしてくれるネットレンタル店もあるので、そういったお店を頼ってみましょう。
まずは難しく考えず、自分が好きだと思ったものや目を引いたもの、また憧れているものをチェックしてみてください。そして店舗に問い合わせてアドバイスをもらい、自分に似合う着方を知っていきましょう。
一生に一度しかない成人式なのですから、好きなものを選んで自分に似合うコーディネートをして、満足できる振袖姿で出席するのが一番です。