
大切なイベントである成人式が近づくと、天気が気になるものでしょう。その際、雨や雪の予報になっていると「振袖を雨や雪で汚したらどうしよう」と心配になる方も少なくありません。そこで今回は、成人式の日に雨が降ったときの、振袖着用時の対策やおすすめのアイテム、濡れたときの対処法を解説します。
振袖が雨で濡れないようにするには?
成人式の日に雨が降ると、振袖が濡れてしまう心配があります。
美しい振袖や袋帯は、大切な日を彩る大事なアイテムであるため、できるだけ濡れないようにするための対策が重要です。まず、移動手段として車を利用するようにしましょう。
美容室が近所で振袖を着る前であれば、傘をさして歩くこともできますが、お支度を終えた後の移動はできるだけ屋外を歩かないようにしましょう。成人式会場付近の美容室でお支度をしてもらう場合でも、草履の高さは6センチほどで、足袋がむき出しの状態になるため雨に濡れやすいです。
振袖の袋帯は飾り結びで立体感があり、傘に収まりきれない可能性もあるため、少しの移動でも車を使うのがもっとも安心です。また、雨の日には歩き方にも工夫が必要です。雨水が跳ね返りやすいため、裾に泥はねがつかないように注意しましょう。
つま先を内側に向け、歩幅を小さくして内股で歩くと、水や泥の跳ね返りが外側に広がりにくくなります。内股で歩くことで、裾が雨水に触れる面積を減らし、濡れるリスクを低減できます。
このように、成人式の日に雨が降った場合でも、車での移動と歩き方の工夫で振袖をできるだけ濡らさないようにできます。事前に天気を確認したうえで、雨予報のときは事前に対策を考えておくのがおすすめです。
雨対策に役立つアイテム・グッズ
移動方法や歩き方を工夫しても、雨が降っていると振袖が濡れてしまうことがあります。
そこで、雨のときに役立つアイテムやグッズを紹介します。まず、振袖用レインコートがおすすめです。振袖専用のレインコートには、上下一体型の「一部式」と、上半身だけ着ることができる「二部式」の2種類があります。
一部式は急な雨でもサッと羽織りやすく、特に便利です。一方、二部式は着方を調整できるため、状況に応じて使い分けるできます。価格も安いため、準備しておくようにしましょう。
また、着物用クリップもおすすめアイテムのひとつです。着物用クリップとは着物の裾を上げて固定することで、水濡れや泥はねを防ぐものです。一般的なクリップと比べて、着物に痕がつきにくいため、式の直前まで安心して使用できます。
そのほか、足元の雨対策には草履カバーや足袋カバーを使いましょう。草履に取り付ける雨よけカバーや、取り外しができる草履カバーを準備しておくと、足元の雨対策がしっかりできます。また、撥水加工が施された足袋を併せて使用すると、さらに安心です。
最後に、ハンドタオルも忘れずに持参しましょう。雨の日には、振袖や足元だけではなく、自分自身も濡れることがあります。ハンドタオルを用意しておくと、濡れた部分をさっと拭くことができます。
雨対策に便利なグッズを準備しておくことで、悪天候の成人式でも振袖を美しく保ちつつ、快適に過ごすことができるでしょう。大切な日のために、万全の対策を整えておくことをおすすめします。
振袖が雨に濡れてしまったときの対処法
きちんと対策をしても、振袖が濡れてしまうことがあるでしょう。
購入した振袖やレンタルした振袖には、撥水加工が施されています。万が一振袖が濡れてしまっても、比較的簡単に拭き取れるため焦る必要はありません。振袖が雨に濡れたときは、生地を擦らないように上から押さえて吸い取るようにして、余分な水分を取り除いてください。
しかし、お母さんの振袖やお姉ちゃんの振袖を着用する場合には注意が必要です。長年引き継いで着用している振袖は、時間の経過と共に撥水効果が薄れていることがあります。そのため、濡れたときは素早く水分を拭き取ることが大切です。
なお、振袖を濡れたまま放置すると、水ジミやカビの原因となります。式の最中は対処するのがむずかしくても、着用後はしっかりと水分を拭き取り、風とおしのよい場所で陰干しを行うようにしてください。
また、草履が濡れてしまった場合は、しっかりと水分を拭き取った後、新聞紙や段ボールなどのうえで表裏2日おきにひっくり返して、一週間程度陰干しします。こちらの工程を行うことで、水分を完全に取り除くことができ、問題なく保管できます。
まとめ
成人式の日に雨が降ると、振袖が濡れてしまう心配があります。そこで、支度後の移動はできるだけ車を使って屋外を歩かないようにする、歩き方を工夫するといった対策がおすすめです。さらに、振袖用レインコートや着物用クリップ、草履カバー、足袋カバー、ハンドタオルなどのアイテムも積極的に活用するようにしてください。もし、振袖が濡れてしまったときは、生地を擦らないよう押さえつけるようにして水分を取り除きましょう。また、濡れたまま放置すると水ジミやカビの原因になるため、着用後は風とおしのよい場所で陰干しを行ってください。
